ネット通貨だからこそ、Bitcoin (ビットコイン)はコピーや偽造ができる?
ネット通貨だからこそ、ビットコインはコピーや偽造ができる?
とんでもない勢いで世界に広がりつつあるビットコイン。
ビットコインは、コンピュータでのみ扱える仮想通貨です。
コンピュータで扱えるということは、0と1で表現されるデジタルデータで表現されています。
ということは、DVDの映画やmp3の音楽と同じように『コピー』が問題になることはないのでしょうか。
ビットコインも偽造できるのではないか?
今回は、ビットコインが偽造出来ない仕組みについての記事になります。
ビットコインの偽造を防ぐ仕組みは、数学的に偽造するのが難しいシステムになっているのですが、その原理は単純な仕組みです。
そこで、理論的な細かなことは横に置いておいて、基本的な考え方だけをお伝えします。
ビットコインは帳簿を公開している

ビットコインのユニークなところは、誰かが中央で管理しているものではありません。
ソーシャルゲームのポイントのように、運営会社があるわけでもありません。
しかし、そうなると、好き勝手にコピーされてしまうことになってしまいます。
そこで、ビットコインでは、すべてのビットコインにユニークな番号がついていて、どのように人手に渡って行ったのかが記録されています。
そして、その帳簿を公開し、インターネットに接続できるなら誰でも見ることができるようになっています。
例えば、Aさんが持っている番号001のビットコインをBさんに送ると『001番はAさんからBさんに送金』と帳簿に記録されていきます。この帳簿によって、001番のコインはBさんのものになっていることが分かります。
1万円札で考えれば、お札に印刷されているシリアル番号を記録して、それが受け渡しされるたびに記録していくようなものです。1万円札で記録するのは現実的ではありませんが、インターネットに接続されたコンピュータ上に存在するビットコインでは、これが可能になります。
ビットコインの帳簿を改ざんすることはできないのか?

ビットコインを偽造するとなると、001番のコインのデータをコピーするだけでなく、帳簿を書き換える必要があります。
半沢直樹のドラマではないですが、裏帳簿を作るなど悪意を持った経営者は帳簿のデータを改ざんして脱税しようとします。
では、ビットコインの帳簿を書き換えたら、
例えば、001番のコインをBさんではなくCさんに渡したように書き換えれば、ビットコインを偽造することができそうです。
結論から言うと、帳簿の偽造は可能です。
デジタルデータですから、書き換えることは不可能ではありません。
ただ、問題は、この帳簿は1カ所で管理しているのではなく、ビットコインを利用している世界中のコンピュータにコピーされています。
一つの帳簿を書き換えたところで、数えきれないほど世界中に存在している帳簿と照らし合わせると矛盾が起きるので、多数決の原理で書き換えた帳簿は間違った記述だと判断され無視されます。
結局、書き換えた情報は消えてしまいます。
このように、理論的には偽ビットコインを作りだすことは可能なのですが、実際にできるのかと言われると、非現実的なことになります。
今までの通貨ではできないことを実現したビットコイン
お金のやり取りの帳簿といえば、普通は原本があるだけで、そのコピーを沢山作って社員全員が持っているなんてありえません。ビットコインでは、逆に全員が帳簿を持つことで、誰かが改ざんしても、すぐに見比べて誤りを正すことができるというシステムなのです。
お金のやりとりをすべて公開するという発想は、国が管理する通貨や運営会社が管理する電子マネーでは決してできない考え方で、ビットコインはとてもユニークな仮想通貨だと言えるでしょう。
なお、便宜上、帳簿にはAさんからBさんへ送金したことが記録されると説明しましたが、実際は、名前などが記載されているのではなく、ビットコインアドレスという英数字の羅列だけが記述されています。
作:ビット・ブレイク 足立明穂
寄稿者
■ブログURL
http://blog.zxcvbnm.jp/
■Twitterアカウント
@Tanishinishi
■Facebookアカウント
https://www.facebook.com/akiho.jp
寄稿についてのお問い合せはこちらからどうぞ宜しくお願いいたします。