ビットコインはどのようにスタートした?ビットコインの生い立ちから現在までの歴史。


ビットコインはどのようにスタートした?ビットコインの生い立ちから現在までの歴史。

ようやく日本でも話題になってきたビットコインですが、世界を見渡すと多くの人たちが使い始めています。

東京・渋谷にあるビットコイン取引所Mt.GOX(マウント・ゴックス)では、
110万口座も登録されているのですが、日本人はたったの1万口座にすぎません。

世界の70億人のうち1億人が日本人であるという割合から考えると、ビットコインを使っている日本人は少ないですよね。


さて、世界中に広がっているビットコインは、
そもそも、どこから始まったのでしょうか。その生い立ちを見てみましょう。

ビットコインは1本の論文から始まった

ビットコインのような仮想通貨を暗号通貨(クリプト・カレンシー)といいます。
暗号を利用して、偽造したり、情報を書き換えたりできないようにしています。

暗号通貨の技術的な議論をするメーリングリストがあり、
2008年にサトシ・ナカモトという人物が『Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System』(ビットコイン:P2P 電子マネーシステム)という論文を投稿してきました。

この論文の内容を簡単に紹介すると、従来の管理者が通貨を発行するという仕組みではなく、P2Pの仕組みを利用して分散処理し、
暗号化の技術と組み合わせることで、ビットコインの信頼性を担保するというものでした。

この考え方に、多くの研究者やプログラマーが触発され、
有志が集まってプログラミングを行い、2009年にビットコインが初めて『発行』されます。

ただし、最初は経済活動をするというものではなく、
この論文のビットコインが仮想通貨として機能するのか、
問題点はないのかといったことを検証するために、ゲームのようにスタートしました。

ちなみに、サトシ・ナカモトは、『中本哲史』と書くのですが、どこの誰だか、日本人なのかどうかさえ分かっていません。
この謎の人物については、今回の内容から離れてしまうので、別の機会にしたいと思います。

「ビットコイン1万枚とピザを交換しない?」

ピザ

実験でビットコインを発掘したり、送金したり、テストの繰り返しで使っているだけなので、
ビットコインそのものには何の価値もありませんでした。

そのころは、実験に参加している人数も数百人レベルなので、『採掘』も簡単にできました。
かといって、1万ビットコインを持っていても、何の価値もなく、オモチャの子供銀行1万円札のようなものです。
正確には、子供銀行の1万円札なら小さい子供のママゴトに使えるので、何も使えないビットコインはそれ以下ですよね(笑)。

ある時、あるエンジニアが、「誰かビットコイン1万枚とピザを交換しない?」と暗号化通貨のメーリングリストに、面白半分で投稿しました。このジョークを面白いと思った別のプログラマーが、ピザ屋に注文して家に届け、1万ビットコインと交換しました。

この取引が、ビットコイン史上初の商取引と言われています。

今日のレートは、1ビットコインが約10万円なので、今の価格で言えば10億円のピザということになってしまいます。
このような最初は、ジョークでスタートしたビットコインの『支払』ですが、ビットコインが面白そうだ、通貨として使えそうだと広がってきたことで、だんだん価値を持つようになってきました。

ビットコインの採掘が難しくなるにつれて価値が上昇

p1030174

ビットコインはプログラムで最大発行数が2100万ビットコインと決められています。
しかも、4年ごとに発掘できる量が半分になっていきます。

だんだん発掘量が少なくなっていくので、少しでも多く手に入れようと採掘競争が始まります。
当初は、普通のパソコンでも採掘できたのですが、競争が激しくなり、
さらに早い者勝ちでビットコインが手に入るので、より高速処理できるコンピュータでないと採掘できなくなしました。

そうなってくると、発掘マシンを準備するより、手っ取り早く現金をビットコインに交換して、値上がりするのを待つ人が出てきます。
そうやって、交換所がスタートし、今日のように、1ビットコインが10万円ほどでやりとりされるようになってきました。

このようにビットコインは、
ほんの一部の研究者やプログラマーが研究のためにはじめたもので、いつのまにか世界中に広まったのです。

勘違いしてほしくないのですが、ビットコインは、P2Pの仕組みによって発行量などがコントロールされていて、
当初の研究者が操作しているのではありません。

言い換えれば、ビットコインのプログラム自身がビットコインをコントロールしています。
誰も管理していない、自律した仮想通貨なのです。


作:ビット・ブレイク 足立明穂



寄稿者:
・ブログURL
http://blog.zxcvbnm.jp/
・Twitterアカウント
@Tanishinishi
・Facebookアカウント
https://www.facebook.com/akiho.jp

寄稿についてのお問い合せはこちらからどうぞ宜しくお願いいたします。