ビットコインについての記事を寄稿してもらって気づいた3つのこと。


ビットコインについての記事を寄稿してもらって気づいた3つのこと。

本サイトを運営するに当たり、私が意識していたこと。

それは、読むだけではなく、考えるキッカケになるようなメディアにしたいと思ってました。
それは、ビットコインが流行るという、一方的なメディアではなく、様々な意見が飛び交い本サイトを見ると今後の未来を感じワクワクすることが出来る様にしたいと考えてました。

そのため、私の意見だけだと偏ってしまうので、多くの方から意見を集めるために寄稿を募集していました。

そして、先日初めての寄稿者が現れてくれました。
実際に、寄稿していただき、お礼として微々たるですがビットコインを贈呈しました。



そこで、気づいた3つのことを記載したいと思います。

1.ビットコインを利用すると、ビットコインに惚れ込む

ビットコインを利用すると

記事の寄稿していただけたので、お礼としてビットコインの送金を利用しました。

もし、現金で送金だったら、私はインターネットバンクを持っていないため、近くのATMに行って、相手の銀行口座番号等を聴いて振込をしなければいけません。

しかし、ビットコインの場合はPCから送金が出来る。
また、送金で必要なのは相手のビットコインアドレスのみ。


非常に便利でした。
この便利さに、惚れ込みます。

また、ビットコインを利用出来る機会は日本では、まだまだ少ないため利用するという行為に非常に興奮しました。
寄稿していただいた方も、『原稿料をビットコインで貰えるというのは日本で私達が初ですね。』という言葉を聴いた時は、嬉しさと興奮、そして、新たな可能性を感じることが出来ました。

2.ビットコイン送金の危険性

送金

ビットコインの送金を利用したのは、2回目でした。
送金が超簡単ということがビットコインの大きな特徴です。


簡単だからこそ、ミスするのが怖かったです。


ビットコインの単位は1μからです。

100万分の1 。
少数で表すと、0.000 001。
0が5つもあります。

送金する際は、記号単位が使えないため、0の数を確認しないといけません。
これが意外と難しいです。

また、一度送金ボタンを押すと、確認画面も表示されません。
ミスが命取りになるのです。

・m,μの記号を選択式
・確認画面を表示される

この2点が改善されると、ミスが少なくなるのではないかと感じました。


Pages 1 2