世界を変える可能性を持つブロックチェーン技術の活用サービス


ブロックチェーンは世界を変えるとまで言われています。しかし、実際にどのように世界を変えるのか?と疑問を持つ方も多くいるかと思います。

そこで、実際にブロックチェーンの技術を活用しているケースと、どのようなサービスなのかを簡単に紹介したいと思います。

mijin


mijinは、システムの規模にかかわらず、あらゆるインフラのコスト削減とセキュリティ向上、そしてゼロダウンタイムの実現に貢献しています。そして、「2018年までに金融機関のインフラコストを1/10未満に削減すること」をミッションに掲げて取り組んでいる日本の企業です。ブロックチェーンの特徴である、「消えない」「改ざんできない」「ゼロダウンタイム」で既存のデータベースと入れ替えることが可能となっている。そのため、従来では莫大な資金があった管理コストが大幅に削減をすることができる。

Nasdaq Linq

Nasdaq
未公開株を太っくチェーン上のトークンとして発行し、権利の移動やトレードにおけるヒューマンエラーや不正などのリスクを軽減し、よりセキュアで確実な株式トレードを行えるように目指している。

参考記事:
ITpro 米Nasdaq、「ブロックチェーン」を使う未公開株式取引システム「Nasdaq Linq」を発表

Uproov

Uproov
スマホ上のアプリとなっており、画像・ビデオなどのハッシュ値を簡単にビットコインのブロックチェーン上に記録でき元のデータの所有の証明や、データが本物かを判別することができる。

Augur

Selection_015
REPと呼ばれるトークン保有者が一定のルールに従って選別され、現実世界で起こった出来事の事実を報告することで、報告書を分散化し、中央管理者による不正や検閲に体制のある分散型の予測市場を形成する。これは賭け事だけではなく、天候デリバティブ、保険デリバティブなどにも応用かのうであると期待されている。質問投稿薬だけではなく、事実の報告書にもREPが与えれれ、ネットワークを広げるインセンティブが全てのタイプのネットワーク参加者に存在するような設計となっている。

LaZooz

lazooz
一言で言えば、”分散型のUber”と言われている。ライドシェアのサービス提供者には、プロトコルから「Zooz」と呼ばれるトークンが支払われる、Zoozを利用することで逆にライドシェアのサービスを受けることができる。分散型のネットワークであるため、例えば既存のタクシー業界からの訴訟リスクなどを回避することができる可能性がある。

Bitnation

Bitnation
難民や国家からの正式な身分証明書を持たない発展途上国の人などを対象に、通常国家が提供する社会保障などの機能をブロックチェーン上で実現しようとしている。また、難民用にビットコインでチャージができるビットコインデビットカードを提供しており、身分証明書が出来ないことで銀行口座を解説できない人たち向けのサービスを提供している。

参考

下記の本に全て記載されています。
ブロックチェーンの衝撃とタイトルで書いてある通り、本当にブロックチェーンは便利だし奥が深いと感じます。

ブロックチェーンに少しでも興味ある人はまずは、下記の本をご覧ください。

※他にもブロックチェーンの仕組みを利用している企業があれば問合せよりご報告ください!